水引とは

室町時代から続く伝統の技術

和紙をくるくるとこより状にしたものに水糊を引いて乾かし固めた飾り紐のことを水引といいます。
このままの状態でも使いますが、さらにフィルムや糸を巻いたものを使うことが多いです。
結婚のお祝いを包むご祝儀袋、結納品、お正月飾り、アクセサリー等に使われています。

水引の起源

水引の起源は飛鳥時代にまでさかのぼり、小野妹子が遣隋使の任務を終えて帰朝した時のこと、隋の答礼使が携えてきた贈り物に紅白の麻紐が結ばれていました。以来、宮廷への献上品は紅白の紐で結ぶのが習慣となったそうです。
室町時代に麻紐の代わりに水引になったと言われています。
上流階級で使われてきた水引が、明治以降は一般でも使用されるようになり現在に続いています。

技術

紙すきが年貢代わりになるほど、和紙が長野県飯田地方の産業となっていきました。原料である楮(こうぞ:クワ科の植物)が入手しやすかったことも発達した理由のひとつだといえます。江戸時代には丈夫で水に強い和紙を使って、元結の製造がはじまりました。飯田元結を、桜井文七が「文七元結」というブランドにまで高め、江戸、東北、東北地方にまで広めることに成功しました。
明治に入り、断髪令により元結の需要は激減。飯田では、この品質の高い元結に改良を加え、光沢のある丈夫な水引を作り出すことに成功し、製造されるようになりました。

水引の産地

現在全国の水引生産のうち約70%を製造しているのが、長野県飯田市です。
福岡県福岡市、愛媛県伊予市、他でも作られています。

和モダン水引協会では飯田水引を使っています。

水引の製造

和紙でこよりを作り、そこに糊を付け様々な色の糸やフィルムでこよりを巻いていきます。仕上げに水引に糊や光沢を出す薬剤を付け乾燥させ三尺にカット。機械化されていますが、部屋の温度40度の中での作業です。
現在、手作業で水引を作っているところはほとんどなく、糊付けの過程は全国で3軒、染色の過程はなんと飯田市の野々村水引店だけだそうです。